httpd.confとphp.iniの2つのファイルを編集する必要あり。Windowsフォルダに入れるなどの説明は『インストールメモの参考サイト』を参照。
httpd.confとphp.iniの2つのファイルを編集する必要あり。Windowsフォルダに入れるなどの説明は『インストールメモの参考サイト』を参照。
ディレクティブ | 説明 | 実際の指定 |
---|---|---|
phpを使うために必要な設定 | ||
AddModule | AddModule mod_php5.c | |
AddType | 前述AddTypeを参照 | AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php-source .phps |
DirectoryIndex | 前述DirectoryIndexを参照 | DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi index.php |
LoadModule | モジュールの読み込み
LoadModule php5_module /php/php5apache2.dll にしていたら、Apache2.2ではだめみたい。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/(略)・・・ |
LoadModule php5_module C:/php/sapi/php5apache.dll |
項目 | 設定値 |
---|---|
extension_dir | C:\php\ext |
register_globals | off |
magic_quotes_gpc | off |
extension=php_mbstring.dll | 「;」コメントアウトをはずす |
[mbstring] | output_handler = mb_output_handler mbstring.internal_encoding = EUC-JP mbstring.http_input = auto mbstring.http_output = SJIS ;mbstring.encoding_translation = Off mbstring.detect_order = auto mbstring.substitute_character = none; |
<? phpinfo(); ?>
とだけ書いたファイルを拡張子.phpで保存し、アクセスしてみる。
各ページの内容には万全を期してはいますが、(1)私の解釈の間違い (2)参考にしたソースの間違い (3)情報が古くなったことによる間違い、の可能性が常にあります。内容の信頼性は各人の判断に委ねます。
また、あるサイトからあるサイトへリンクをはる場合、サイト運営者の許可は不必要だと考えます。したがって、当サイトへのリンクは自由ですが、URLはトップページ以外常に変わる可能性があります。
デジタルメディアである以上、コピー&ペーストを制限することはできないとあきらめていますが、著作権を放棄したわけではありません。
InternetExplorerでも問題なく見れると思いますが、FireFoxでみることをおすすめします。