以前のPhotoshopはテキスト周りの扱い勝手がお粗末でした。そこで、テキストはイラストレーターで扱うということがほとんどでした。しかし、Photoshop6からはそこそこ扱いやすくなったので、Photoshopのみで扱う場合も出てくるでしょう。ほとんどイラストレーターと同様のショートカットが用意されています。
以前のPhotoshopはテキスト周りの扱い勝手がお粗末でした。そこで、テキストはイラストレーターで扱うということがほとんどでした。しかし、Photoshop6からはそこそこ扱いやすくなったので、Photoshopのみで扱う場合も出てくるでしょう。ほとんどイラストレーターと同様のショートカットが用意されています。
操作 | 英単語 | 高速操作 |
---|---|---|
テキストの選択 | ||
行の先頭へカーソルを移動 | Home | |
行の末尾へカーソルを移動 | End | |
行の先頭までを選択 | Shift+Home | |
行の末尾までを選択 | Shift+End | |
テキストボックスの先頭へカーソルを移動 | Ctrl+Home | |
テキストボックスの末尾へカーソルを移動 | Ctrl+End | |
テキストボックスの先頭までを選択 | Shift+Ctrl+Home | |
テキストボックスの末尾までを選択 | Shift+Ctrl+End | |
次の段落へカーソルを移動 | Ctrl+↓ | |
前の段落へカーソルを移動 | Ctrl+↑ | |
次の段落までを選択 | Ctrl+Shift+↓ | |
前の段落までを選択 | Ctrl+Shift+↑ | |
1単語前へ移動 | Ctrl+← | |
1単語次へ移動 | Ctrl+→ | |
1単語前までを選択 | Ctrl+Shift+← | |
1単語次までを選択 | Ctrl+Shift+→ | |
テキストの位置揃え | ||
左揃え | Align Left | Ctrl+Shift+L |
右揃え | Align Right | Ctrl+Shift+R |
中央揃え | Center | Ctrl+Shift+C |
均等揃え | Justify Paragraph ( Force Last Line) |
Ctrl+Shift+F |
両端揃え | Justify Paragraph | Ctrl+Shift+J |
文字調整 | ||
カーニング調整 20/1000em | Alt+← または → | |
カーニング調整 100/1000em | Ctrl+Alt+← または → | |
行間調整 2pt | Alt+↑ または ↓ | |
行間調整 10pt | Ctrl+Alt+↑ または ↓ | |
ベースライン調整 2pt | Alt+Shift+↑ または ↓ | |
ベースライン調整 10pt | Ctrl+Alt+Shift+↑ または ↓ | |
フォントサイズ調整 2pt | Ctrl+Shift+< または > | |
フォントサイズ調整 10pt | Ctrl+Shift+< または > | |
テキスト装飾操作 | ||
Small Capsの変換 | Ctrl+Shift+H | |
大文字の変換 | Ctrl+Shift+K | |
打ち消し線を表示/非表示 | Ctrl+Shift+/ | |
アンダーラインを表示/非表示 | Ctrl+Shift+U | |
上付き文字に変換 | Ctrl+Shift++ | |
下付き文字に変換 | Ctrl+Shift+Alt++ | |
ハイフンの表示/非表示 | Ctrl+Shift+Alt+H | |
Ctrl+Shift+Alt+T | ||
その他の操作 | ||
テキストの選択を表示/非表示 | Ctrl+H | |
幅の拡大率を100%に戻す | Ctrl+Shift+X | |
高さの拡大率を100%に戻す | Ctrl+Shift+Alt+X | |
トラッキングを0に戻す | Ctrl+Shift+Q | |
行間をautoに戻す | Ctrl+Shift+Alt+A | |
テキスト編集を決定 | Ctrl+Enter | |
テキスト編集をキャンセル | Esc |
各ページの内容には万全を期してはいますが、(1)私の解釈の間違い (2)参考にしたソースの間違い (3)情報が古くなったことによる間違い、の可能性が常にあります。内容の信頼性は各人の判断に委ねます。
また、あるサイトからあるサイトへリンクをはる場合、サイト運営者の許可は不必要だと考えます。したがって、当サイトへのリンクは自由ですが、URLはトップページ以外常に変わる可能性があります。
デジタルメディアである以上、コピー&ペーストを制限することはできないとあきらめていますが、著作権を放棄したわけではありません。
InternetExplorerでも問題なく見れると思いますが、FireFoxでみることをおすすめします。